Claude 3 を使ってみました(Perplexity Pro経由)

話題沸騰のClaude 3 Opusを実際に使ってみました。Anthropicが3月4日にClaude 3を正式発表し、世界中のtech sitesで評価結果が掲載されて、その秀逸さが驚きを持って迎えられました。それに先 … 続きを読む

Perplexity Pro(有料版)を1カ月間使ってみた使用感のレビュー

ChatGPT PlusからPerplexity Proに乗り換えた経緯については「Perplexity Pro と ChatGPT Plus, Claude 2.1 Proの比較」の記事で説明しましたが、Perplex … 続きを読む

「令和版」古書再生プロジェクト

明治、大正から昭和中期までに出版された古い文体の書物を、原著の味わいを保ちつつ旧字体・旧仮名づかいを改め、現代の読者が読みやすい文体にして、豊富な挿絵の入った「令和版」として再デビューさせる。そんな発想で開始しました。A … 続きを読む

「令和版:船は生きてる」を出版しました

「令和版:船は生きてる」を出版しました。 「無人島に生きる十六人」の数カ月前に出版された「船は生きてる」には、明治、大正、昭和初期の遠洋航海に関する世界中のエピソードが描かれています。海の男たちが100トンにも満たない帆 … 続きを読む

「令和版:象をたずねて」を出版しました

「令和版:象をたずねて」を出版しました。 「無人島に生きる十六人」と「船は生きてる」の著者である須川邦彦氏は、明治38年に東京高等商船学校を卒業し、大阪商船で一等運転士、船長などとして 遠洋航路で活躍し、日露戦争は水雷敷 … 続きを読む

「令和版:無人島に生きる16人」を出版しました

「令和版:無人島に生きる16人」を出版しました。 日本が誇る漂流記・無人島生活記である「無人島に生きる十六人」は実話に基づいて難破船の乗組員たちの無人島での生き生きとした暮らしぶりが描かれた長編小説です。須川邦彦氏によっ … 続きを読む

閑話休題をAIで深掘りしてみた

閑話休題 閑話休題が「余談をやめて本題に戻ります」という意味か「本題を休んで少し余談をします」という意味か、紛らわしいと思いませんか?「AI Trends」のブログで「閑話休題」と書けば「本題のAIはさておいて少し余談を … 続きを読む

Ideogram.AIはテキストを含む画像を生成できるAI

ideogram.aiとは 私がStable Diffusionなどの画像生成AIを使う最大の用途は表紙画像の生成です。小説のテーマと関連し、しかもターゲット読者層の興味をひきつける画像を生成するため、小説を出版するたび … 続きを読む

Diff2Lip:音声に合わせて口の動きを描くAI, Lip Synchronization (lip-sync)

Diff2Lipという新たな技術が注目を集めています。これは俳優の口の動きを、音声に合わせて変化させるAI技術であり、ある種のAIリップ・ペインティング・モデルです。特に映画の外国語への吹き替えがより簡単かつ音声と同期し … 続きを読む

ソロパフォーマンスプロンプティング(SPP)とは

「ソロパフォーマンスプロンプティング(SPP)」という聞きなれないキーワードが登場しました。Google検索したところ日本語でヒットする記事は皆無でしたが英語で “solo performance promp … 続きを読む